ページビューの合計

2012/12/19

年内の講義は

明日で年内の講義は終了です。年明けの講義は1月7日からですね。
寒くなってきて朝起きるのが大変ですが、ちゃんと朝の講義にも遅れずに来てくださいね。

社会福祉士国家試験を受験する4年生は、クリスマスも正月も返上で勉強に勤しむことになると思いますが、この時期を乗り越えて頑張ってもらいたいものです。
それと、卒業した受験生も。仕事しながら国家試験勉強大変だったと思いますが、1月27日は努力が報われるように。

そして、3月になったら結果を教えてくださいね。



2012/12/03

昨日&一昨日は。

中四国ブロックの実習教育研究協議会/教員講習会がありました。

いろいろと勉強になることがありましたね。やはり、他の養成校の話を伺うといい刺激になりますね。実習前にどこまで学生の意識を高めていけるか。実習に出させるか出させないかの線引きをどうするか。養成校と実習施設との密な話し合いや意識共有をどう進めていくのか。

それを本学ではどう進めていくのか。そういうことを考えさせられます。


それとは別に。。。
大学院時代の同級生にも久しぶりに会うことができました。なかなか学会等でも会う機会もないし、久しぶりに良かったです。

2012/11/04

本日、大学祭です

朝おきて、外を見ると。
よかった天気がいい!

そう。今日は本学の大学祭。

学生さんたちが一生懸命準備して、今日を迎えました。
萩の皆様、周辺地域の皆様、県内からも県外からもどうぞお越し下さい。

ついでに、オープンキャンパスも同時開催しています。
大学祭とオープンキャンパス連動企画で、スタンプラリーもやっていますので、ぜひぜひチャレンジしてみてください。


ワタクシはオープンキャンパスのほうに関わっていることが多いので、オープンキャンパス会場(3号館)でお待ちしております。

2012/10/30

大学祭前、しかも冷えてきました

この「大学祭前」というキーワードと「冷え込んできた」というキーワード。
2つの言葉から連想することは、、、

朝起きれない、、、

ということになるでしょうか。
自分が担当している科目はほとんどが朝イチなので、特に寒くなると出席者がぐっと減ってしまいます。今日も少なかったような!?
とくに大学祭に関わっている学生さんだと、夜遅くまで準備したり打ち合わせしたり大変だろうと思います。思いますが、講義は講義。ちゃんと出てきていただきたいものです。1年生でも実行委員の学生さんはいたかな?

講義を休むのも自己責任かもしれませんが、特に1年生科目で受け持っているのが必修科目なので、欠席が目立ってきたらゼミ担当教員等と連携して、出席を促すようにしています。特に自分の科目では、関係ある教員等と情報共有してちゃんと単位取得できるようにサポートしております。
もう大学生なんだし、自己責任で!と思う気持ちもありますが、手を差し伸べずして自己責任ばかり押し付けるのもどうかと思っています。まずはこちらから手を伸ばす試みは続けていきます。その手をどうしてくれるかは、あとは学生さん次第。


これからどんどん寒くなるので、起きられない、、、なんてことのないようにしてくださいね。

2012/10/18

実習用携帯に。大迷惑中。

昨日、実習用携帯(大学支給)に件名も本文もないメールが届きました。
そして、、それから立て続けに迷惑メールがくるようになりました。
学生さんからの連絡等もあるので、迷惑メールかもしれない、、と思ってスルーする訳にもいきません。メールがくるたびに確認をするのですが、どれもこれもみんな迷惑メールです。しかも、違うドメインでも迷惑メールがくるようになりました。

あまりにひどいので、実習用携帯なのに携帯メール以外のアドレスは着信拒否する設定にしておきました。アドレスを変更できればいいのですが、大学所有のものですしね。勝手に変える訳にもいきません。

PCメール等から連絡がくることはほとんどないので、業務に支障はでないと思いますが、全く面倒な話です。

2012/10/03

糸賀一雄先生

100人の1歩という無料のメルマガを購読しています。
今日の内容は、福祉を学ぶ者なら知らない人はいない糸賀一雄先生にまつわる逸話でした。

とてもいい話だったので、皆様にもご紹介。

=============
『履物並べから学んだ人生観』

田村一二 氏



私は六人の息子を持っているわけですが、

彼らがまだ小さいとき、どうしても履物をきちんとそろえられなかった。



叱っても、そのときはそろえるが、

すぐに元通りに戻ってしまうのです。


それで、私が尊敬する糸賀一雄先生にお尋ねしました。


「しつけとはどういうことですか」と。

先生は、


「自覚者が、し続けることだ」


とおっしゃる。


「自覚者といいますと?」


と聞くと、



「それは君じゃないか。

君がやる必要があると認めているんだろう?


それなら君がし続けることだ」



「息子は?」



「放っておけばいい」


というようなことで、家内も自覚者の一人に引っ張り込みまして、実行しました。



実際にやってみて、親が履物をそろえ直しているのを目の前で、

息子がバンバン脱ぎ捨てて上がっていくのを見ると、

「おのれ!」とも思いました。



しかし、糸賀先生が放っておけとおっしゃったのですから、仕方ありません。



私は叱ることもできず、腹の中で、

「くそったれめ!」と思いながらも、


自分の子供であることを忘れて、

履物をそろえ続けました。



すると不思議なことに、ひたすらそろえ続けているうちに、

だんだん息子のことも意識の中から消えていって、

そのうちに履物を並べるのが面白くなってきたのです。



外出から帰ってきても、もう無意識のうちに、

「さあ、きれいに並べてやるぞ」と楽しみにしている自分に気がつきました。


さらに続けていると、そのうちに、

そういう心の動きさえも忘れてしまい、

ただただ履物を並べるのが趣味というか、

楽しみになってしまったのです。



それで、はっと気がついたら、

なんと息子どもがちゃんと履物を並べて脱ぐようになっておりました。



孔子の言葉に、


「これを楽しむ者に如かず」というのがありますが、

私や家内が履物並べを楽しみ始めたとき、

息子はちゃんとついてきたわけです。



私事で恐縮ですが、ここに教育の大事なポイントの一つがあると思います。



口先だけで人に、


「こら、やらんかい」


とやいやいいうだけでは、誰もついてきません。



自分が楽しんでこそ、人もついてくるんだという人生観を、私は履物並べから学んだ次第です。


=============

メルマガ「100人の1歩」より
登録はこちらから
 ↓
http://merumo.ne.jp/00551553.html

2012/09/24

今週で夏休み終了

夏休み期間中でもあまり関係なく仕事をしているので、さほど問題はありませんが、体を通常モードに戻すべく、今週から講義期間と同じ時間帯で生活するようにしてみました。

普段は朝7時に起きるのですが、この夏休み中はどうしても30分や1時間くらいのんびりしてしまいます。
休みぼけを直すためにも、今日からしっかり生活を戻していきますよ!


それにしても朝がかなり冷え込んできました。
風邪などには気をつけましょう。

2012/08/21

申し込み

先ほど某出版社の方が研究室に来てくださって、加除式の書籍を注文しました。
加除式の書籍は、、、院生の頃に指導教授のゼミで散々引いて調べて…を繰り返した思い出がありますね。

ネットで調べるのは簡単ですが、自分で苦労して引いたほうが頭に残りやすいと思います。当時もインターネットはありましたが、基本的に手作業で調べることが大事だということで、ずいぶん書籍を活用しましたね。アナログな苦労、無駄にはならないと思いますよ。

2012/08/10

投資

株の動きとか経済のトレンド、、、とか言われてもあまり理解できるほどの知識はありませんが。。。

お金を儲けるためには何か(どこか?そんなことも分かりません:汗)に投資して、見返りを受け取る、、、そんな循環がありますよね。経営者も何か事業にお金を使って、それが成功すればハイリターン。貯金だって、利率をみて投資して、一定期間後に投資額プラスαを手にする。

勉強もそういう点では、ひとつの投資です。
教科書を買う=お金を使う=投資
教科書を使って勉強する=事業を興す
知識や技術を得た結果として資格やスキルアップに繋がる=リターン


教科書を買っただけでは即リターンにつながらないですよね。
投資家は投資してあとは待つだけですが、勉強は投資した分自分が努力しなければ、次につながりません。経営者もお金つぎ込んだ分、何かアクションを起こさないと次につながりませんが。。。


教科書買ったからそれで大丈夫


そうじゃないですよと言いたい。それだとリターンは得られない。
投資して、投資前よりもレベルアップしていなければ無駄金になってしまいます。


自分の人生を見据えて、何に、どこに投資をするのか、よく考えてくださいね。
それが自分の未来に繋がります。

後期の講義にむけて。
自分も学生さんたちも少しでも大きなリターンにつながるように。

2012/08/08

合否発表日

本日は前期開講科目の合否発表日です。
きっと、学生さんたちは入学の合否発表よりもドキドキしていることでしょう。

本学の場合(今年度)、合否発表が今日で再試験手続きも今日。
そして再試験が明日と明後日ということで、再試験に向けた勉強時間が非常に少ないです。だいたい本試験で「これはあかん…」という逆の手応え(?)はあるでしょうし、若干の危機感は抱いているだろうとは思いますが。


ちなみに、学長杯高等学校女子選抜バレーボール大会の開催中でもあり、通常の講義棟は使えません。普段使わない教室で再試験を実施することになるので、再試験該当の学生も「どこにいったらいいの??」ということになりそうですね。自分も一覧表をみて、「どこの教室??」と焦りましたから。(汗)

ちなみに、自分の研究室がある研究棟の空き教室で再試験を行います。
すごく近くて助かりますよ!(笑)



再試験該当学生の数はそれほど多くないので、学生の目の前で採点して最終的な合否を通知してあげるのもいいかもしれません。再試験だから必ず合格できるとは限りませんが、危機感もって講義ノートと教科書とにらめっこしていれば大丈夫ではないでしょうか。

2012/08/06

就職第一号

今年度の4年生、就職内定第一号は福祉系(所属領域は保育系)の学生さんでした。
金曜日にその報を聞きまして、よかったよかったとほっと胸をなで下ろしました。

就職枠は保育方面かもしれませんが、社会福祉士コースにも在籍している学生さんでもあるので、つい自分の担当学生さんのように思ってしまいます。(笑)

これに続いて、どんどん決まってほしいものです。

2012/08/02

前期試験です

今週から前期試験が始まりました。試験期間は明日までですが、自分が担当している科目は今日で終了です。

ということは。


採点地獄が待っている。。。ということになるわけですね。

自分が受け持っている科目を受講している学生は非常に多くて、多分本学の教員の中ではダントツではなかろうかと思います。延べ数でいうと、500人前後かも!?
一年生の必修科目がありますからね。それが一番大きな要因ですが。

終わった科目から順次採点していますが、とにかく相当数あるので出口の見えないトンネル状態ですね。頑張って明日までに全部終わらせよう。そうしよう。

2012/07/24

ちょっとよそ見したら、、

研究室で作業中にふと窓をみたら、、、


手のひらサイズの蜘蛛が!!!!



手のひらサイズの蜘蛛って、けっこう大きいですよ!?
ふいをつかれて、めちゃくちゃビックリしました(汗)


写真でも撮っておけばよかったなあと思いましたが、まず駆除することが先決!そのへんの不要な紙で包んで外にポイっと解放してきました。蜘蛛も暑い外よりも冷房が効いた部屋のほうが過ごしやすいんでしょうか!?!?

解放された蜘蛛は、駆け足(?)で逃げていきましたが、、、研究室に入るときはぜひノックしてから入室をしていただきたいものです。(笑)

2012/07/13

卒論中間発表会

今日の4時間目は卒論中間発表会でした。
非常に濃密な時間だったような気がします。教員にとっては。(笑)
学生にとっては、相当辛い時間だったんじゃないかなと思いますけど。

やっぱりしっかり詰めていなかったり、調査結果の分析が微妙だったりすると、突っ込みたくなるのが教員の心情ですからね。

いろいろ言い過ぎて、逆に混乱させてしまっているのではないかと心配にもなりますが、自分たちの話をうまく取捨選択して、使えそうな意見を受け止めてもらいたいものです。

そういえば、自分が修士論文の中間発表会をやったときは、質疑応答の最後に必ず司会役の先輩が

「○○くん(さん)、暑い(熱い!?)夏を!!」

といって個別発表を締めたのが懐かしい思い出です。発表するほうは、てんてこ舞いでしたけどね。

2012/07/04

国家試験の勉強。

社養協(社会福祉士養成校協会)が発信したtwitterに、こんなものがありました。
まだまだ1月まで先長いよ?なんて思っている学生(or受験予定の卒業生)がいたら、今がリミットですよ。しかも、今から猛勉強していかないと合格ラインに乗れませんよ。

「半年強もあるじゃん」じゃないんです。「もう半年しかない」んです。

以下、twitterの内容。


アンケート回答者のうち、7月頃までに勉強を開始した方達の国家試験の自己採点による平均点は103点。そして、社養協模試の平均点は109点と回答しています。また、昨年度の国家試験合格ラインは81点でした。



2012/07/02

今月、講義期間も終了。試験が近づいて思うこと

4月のときは、「15回の講義も長いなあ」と思っていましたが、もう7月に入り、講義によってはあと3回で終わってしまうものもあります。曜日によっては月末まである講義もありますけどね。

概ね講義スケジュール通り進んでいますが、学生さんはどうでしょう?
「講義に出る」ことが大切なのではなく、「何をどこまで理解したか」が大切です。
90分フルで集中力を維持しなきゃいけないなんてことは言いません。自分も学生時代そこまで無理でしたしね。それでも、当時の自分の講義ノートを見ると、科目によっては先生が話したことを殴り書きのようにメモしていました。非常に汚い字で、かろうじて本人だから読める…という程度。人に貸せるほどのものではありませんでした。でも、自分のためのノートですから、それでいいんですけどね。

大学教員は黒板(or ホワイトボード)を単語だけとか話のメモがわりに使う程度です。ということは、何も考えずに黒板を写しても、学期末試験勉強の準備はろくにできません。やはり、話の内容から「何が大事なのか」を考え「とにかく書きまくる」クセと習慣が必要になります。

自分が小学生のときは、6年の担任が徹底的に人の話をメモする習慣をつけるように指導してくれた(今思えば体罰と言われるようなことも多々ありましたが、当時はそういう感覚ではありませんでした)のでさほど苦労はしませんが、今の学生さんはそういう経験をしてきているでしょうか。

教員側が口をすっぱく言っても、最終的には学生さんの意思ひとつです。
さらにいえば、頭で分かっていても身体がついていかなければ、自分の力にはならないわけで。やらないままで単位とれなくても、それも失敗から学べる大切なこと。もしかしたら単位をとることよりも、長い目で見れば大切なことかもしれませんね。

2012/06/25

なかなか鋭い?

本学で進路支援委員会に所属しているので、就職活動に関する学生や地域社会の動向には、福祉系学生や福祉系就職以外にも全般的に関心が広がっております。
そんななか、マイナビという就職活動応援サイトのニュース記事に面白いものを見つけました。


就職・転職活動で出会った忘れられない面接官


この中で、ある面接官がこんな質問をしてきたことが紹介されています。

「ドラえもんはのび太にとって善か悪か」



回答そのものよりも、何を理由に答えを考えたのか、思考力を問う質問だろうとは思いますが。それにしても、これはなかなか深い質問ですね。


のび太が確定された未来(ジャイ子との結婚?)を不確定な自分が望む未来(しずかちゃんとの結婚)に変えていこうとする、主体的行動の一助ととらえれば、ドラえもんの存在は限りなく善に近いものになりそうです。

その一方で、人生の壁にぶつかろうとするとき、真っ先にドラえもんに依存してしまうのび太は、非自立的のようにも感じます。嫌な事、できないことを何の苦労もなくクリアにさせてしまうドラえもんは、のび太の努力する力、苦労する力、失敗する力を阻害してしまう一因ともとらえられます。となると、ドラえもんは悪でもあります。



ですが、初期の単行本ではドラえもんが未来に帰ってしまう最終回的場面があります。
そのとき、「自分の力でやらないと、ドラえもんが安心して未来に帰れないんだ!」と、のび太はボロボロになりながらジャイアンに立ち向かうんですよね。これ書きながら泣けてきます。


そう思うと、ドラえもんを通して「依存する自分」に気づき、ドラえもんを通して自立的行動ができたということは、最終的には善なのかなとも思うのです。ドラえもんとどう関わるか。それによって善にも悪にもなりそうな気がします。

それと、ドラえもんは「ラチとライオン」のライオンのように、のび太が成長して独り立ちできるように励まし、支える「親」のような存在であって、のび太がドラえもんを必要としなくなるときがきたら、自然とfadeoutしていく夢幻なのかもしれませんね。


「ドラえもんはのび太にとって善?悪?」どっちだと思いますか?

2012/06/20

台風と傘と危険物

昨晩、今朝のニュースで映し出されていた太平洋沿岸の台風の様子、すごかったですね。
太平洋側にお住まいの方々はきっと大変な思いをされたことでしょう。
こちらは日本海側で昨日の昼前後が一番キツかったですが、雨が強く降っただけで風はさほどたいしたことはありませんでした。

大雨&強風のときに折り畳み傘で対処しようとして傘が壊れて、、、放置。
テレビでも壊れた折り畳み傘が路上に捨ててある映像が流れることがあります。
あれ、かなり危険です。

とがってますからね?しかもすぐに飛んでいってしまうくらい軽いものですからね?

大人なら膝程度ですが、小さい子どもなら…とか思います。
風で飛ばされた壊れた傘が路上に出て、車にひかれてはじかれたり避けようとした車が事故起こしたり、、、


いろいろと悪い想像が膨らんでしまいます。

「そんなの起きたりしないよ」


ではありません。起きてからでは遅いのです。

ハインリッヒの法則。。。
1件の重大な事故の裏には29件の軽微な事故やミスがあり、その29件の軽微な事故やミスの裏には300件のケアレスミスが潜んでいる。

が頭をよぎります。
誰かが何気なく壊れた傘を投げ捨てる。
もしかしたら、そのなんてことない行為が大きな1件の事故を生み出すことになるかもしれない。



ちょっとした気づきや配慮で、悲惨な事故はなくなります。
ゴミは持ち帰る。当たり前のことですが、みんながちょっとずつ実践することで、安全が作られるのだと思っています。

それと、強風のときは傘は危険なので、レインコートですよ。
飛ばされたり壊れる危険もなく、両手も空くので何かのときに絶対にいいです。

2012/05/31

プロジェクターのトラブルと短期留学生の講義

教員の考え方によっても異なると思いますが、私は基本的に講義でパワーポイント等の視覚資料を使わないようにしています。たまにDVD資料なんかは使いますが。
視覚に訴えて動機づけや興味関心を持たせるのには便利なのだろうと思いますが、見ただけだと「ふ〜ん、、なるほど」と分かったような錯覚に陥るだけのような気がしてならないのです。
なので、単発の講義や市民講座等はともかく、普通の講義では「ノートや配布資料に書いて必要な知識を覚える」、そしてその知識を体系的に理解できるように講義をするように心がけています。最近は配布資料も極力減らして、ノートやテキストにたくさん書き込みさせるようにしむけています。配布資料を作成するときも、( )を作って書き込ませる工夫をしたり。

さて、そんなあまり使わない視覚資料ですが、先日韓国の蔚山大学からの短期留学生への単発講義のときに使うことにしました。資料を作成して、プロジェクタにつなごうと思ったところ、問題が発生。私が使っているのはMacintoshです。そして、大学のプロジェクタはwindowsのみ対応なんですね。慌てて大学の講義用ノートPCにデータを移してました。
接続するときに説明書みたら、mac対応の表現がなかったので気にはなったのですが、mac非対応だとは。(汗)

自前でプロジェクタを買うわけにもいかない(それほど頻度もない)ので、パワーポイント等を使うときは、事前に大学にノートPC使用の届けを出しておかねば。。。と思った次第です。

プロジェクタの相性というよりは、対応しているかどうかという話なんですが、windowsPCよりもmacのほうが使い慣れてしまったので、windowsを使わなければいけないときだけ何とかしよう…という感じですね。f(^^;)


ちなみに、蔚山大学の学生さんたちへの講義は、日本のソーシャルワークという大きなテーマで、「高齢社会の問題」についての話をしました。日本の高齢社会の動向だけではなくアジアを含む高齢化の進展というマクロな問題、高齢者の介護と家族制度のジレンマというミクロな問題、それぞれから課題を投げかける講義になりました。福祉については大学で学んでいないということでしたが、皆さん真剣に受講してくれました。

2012/05/15

野球部が活躍している様子です


川崎医療福祉大学に2勝することができ、現在7勝1引き分けで、
2部リーグ1位となっております。

今週末に倉敷で岡山大学と対戦し、1勝すれば優勝です。
その後は、一部リーグとの入れ替え戦を6月2日、3日(球場は未確定)に
行うとのこと。

頑張ってください!

2012/05/05

GWがあけて、通常運転に戻りますね

大型連休もこの週末があければ終わり。
連休ボケになっていませんか?

週明け最初は、看護学校の非常勤です。
「社会福祉」という科目を担当することになりました。
担当講師の代役で残り回数が少ないのですが、少ないがゆえに時間を無駄にせずがっつり頑張りましょう。
もちろん本務校のほうも、準備万端で頑張りますよ。

2012/04/18

GWの谷間

講義の年間計画表を何気なくみていたら。

29日からの大型連休になっていますね。29日は日曜日なので翌日30日月曜日は振替休日に指定されています。そして、1日火曜日が平日で、2日は創立記念日のため休日。3日水曜日から週末まで祝日のため休みという日程です。

火曜日。。。1時限から5時限までびっしり講義が詰まっています。
やる…となると、学生さんの出席率が悪そうですね。(苦笑)とはいえ、休講にしても補講期間が少ないので入れるのも難しいし。どうしようか悩みます。

2012/04/11

このところ天気がよかったのですが、昨日の夕方くらいから雨風ともに強くなり、昨晩は風で自宅が相当揺れました。そのせいで、桜もすっかり散ってしまいましたね。今も大粒の雨が強く降っています。

せっかくなので、散りはじめる直前の大学の桜を紹介しておこうと思います。



月曜日の桜の様子(大学正門前)です。1枚目の桜がちょっと散って、道路に花びらが落ちているのが分かるでしょうか。


週末の写真ですが、萩駅で撮ったものもついでに載せておこうと思います。
じつは、3月の卒業式で東京校の先生が引率で来られたときに、萩駅の眺めが気に入って、ぱぱぱっと絵を描かれたのです。そのときはまだ桜は開花していませんでした。
桜が咲くと感じも変わると思って、その同じ場所で桜の写真を撮ってみました。

↑おおむね正面から

↑左端から

↑右端から





*おまけ。折れかかっていた桜の枝とモアイ。研究室がほんのり春色です。


2012/04/06

似てます。(笑)

今日から大学の講義が始まりました。
しかも、1時限は自分の講義。さらに1年生科目。
栄えある一番手をつとめさせていただきました。

最初の講義なので、受講に際しての注意事項や学期のスケジュール等を伝えた後、「福祉=幸せ」なのか?ということについてミニ講義をしてみました。
講義の内容はともかく、講義後に学生さんが教卓にきて

「先生のたとえ話、とても納得できました」

と感想を言ってくれました。
とにかく、1年生ですから福祉に関するいろいろな事柄について気づきを持ってもらえるように講義を進めていこうと思います。

そうそう。1時間目の講義なので、

まずは、遅刻しないこと!


ということをかなり強く念押ししたところ、ある学生さんはそれが印象に残っているらしく…





こんな似顔絵を書いてくれました。(笑)
うん、似てます、これ。

2012/04/04

昨日は入学式でした。

昨日は本校の入学式、今日は東京校の入学式です。
一昨日の強風の影響で、昨日は大学構内にたくさん植えられている桜の木々も枝が折れてしまったものもあり、心配しておりましたが、、、

今日は非常によい天気です。
雲一つない晴天、しかも桜も奇麗に咲きました。






癒されますね!!

2012/04/02

明日は入学式です

ついこの間卒業生を見送ったと思ったら、もう入学式です。
このところ暖かい日が続きましたが、3月中の寒さで桜の開花も微妙に遅く、入学式には六分咲きといったところでしょうか。

大学は自由ですが、自分でしっかり枠を決めておかないと自由という底なし沼にもがき苦しむことになります。ゴールをちゃんと見据えて、何をするべきか考え行動する学生生活を送ってください。

2012/03/28

先は長い。。。

まだ春休みまっただ中。
その間に一気にやり進めたいのが福栄地区の調査の集計と分析。
この間、ようやく単純集計のデータを届けたのですが、今はどういう階層がどういう問題を抱えているのかを整理するための分析をしています。

毎日ひたすらPCに向かって作業していますが、なかなか終わりが見えません。頑張って次年度が始まる頃には仕上げて提出したいところです。

頑張れ、自分!!

2012/03/21

卒業おめでとう!

昨日は卒業式でした。
本校の卒業生たちとの思い出、東京校の卒業生との思い出があふれてきましたね。
みんないい顔をして巣立っていきました。

ぜひ社会に出ても、いい顔をし続けていってください。

卒業パーティや謝恩会のはっちゃけぶりをみて、4年間の彼らの充実度が分かりました。これからの長い人生、今日の思い出を大切にして、時折そこから力をもらいながら、いい大人になってください。

2012/03/19

明日は卒業式

明日は祝日ですが、本学の卒業式です。
卒業おめでとうございます。

卒業生のほとんどは就職先の研修が始まっているので、最近ほとんど見かけませんが、きっと一生懸命やっていることでしょう。明日久しぶりに会いますが、元気な顔してくれていればいいなと思います。

明日はどんな卒業式になることやら。
噂では、某先生と某先生は泣くんじゃないか?とか言われているとか言われていないとか。

そういえば、教員生活も干支をぐるっと一回りしていますが、卒業式でこちらまで感涙してしまいそうになったのは1回かな。あとは晴れやかに送り出しています。

2012/03/15

社会福祉士国家試験の結果発表待ち

今日の13時に、社会福祉士国家試験の結果発表があります。web上での発表ですね。在校生については受験票のコピーがあるので、すぐに確認できます。

きっと学生もドキドキしていると思いますが、こっちもドキドキしながらその時を待っています。

全国の福祉系教員や学生も、もうすぐドキドキする頃ですね。
一緒に結果発表を待ちましょう!

早とちり

昨日、帰省中の学生さんから電話がありました。

「先生の科目の再試結果の発表が掲示されたみたいで、自分の名前があったと聞きました。自分は再試験の再試なんでしょうか。再試験の再試がダメ(受けられない)なら来年また受講しなくちゃだめなんでしょうか。3日間、ずっととても心配だったんです」

再試験の合否発表が掲示されていることも知らなかったので、その学生さんの受験状況を思い出して

「合格にしたはずだから、再試験の再試はない。もし、単位履修できていなかったら事務にかけあうから大丈夫」

と伝えておきました。一応気になって掲示板まで小走り(研究棟から掲示板まで徒歩5分もかかるのです)でチェックしてみると、再試験の合格者の学籍番号が掲示されていました。
下のほうに小さく「再試験対象者で上記に学籍番号が明記されていない学生は、単位履修できていません」旨の注意書きが書いてありました。



多分、友達に携帯で画像を送ってもらったのでしょう。送った側もこまかくチェックせず(あるいはその用紙全部が写るように撮って送ったのでしょうが、所詮携帯では細かい所は小さすぎて分からないはず)、受け取った側もちゃんと状況を確認せず大慌て。なんというか、どっちもどっちなのですが、ちゃんと自分の目で確認してから慌てましょう。


というか、又聞きも早とちりもダメよって話です。

そういえば、私も学生時代に成績確認表を取りにいく期日を間違えていて、教務課で始末書書かされた記憶があります。掲示板でみて、手帳でスケジュール確認して、眼に見えるようにスケジュールを意識するクセをつけないと!!!と思った若かりし頃でした。

2012/03/07

秘密兵器

沢山の封筒に囲まれております。
この封筒の中には郵送調査で返送されてきた調査票が入っています。

そんなときに役立つ秘密兵器。
もう何年も前に買ったものですが、予想外のところで役立っております。(笑)

封筒のフラップ部分に左のするどい先っぽを差し込んでいくと、、、LETTER部分のカッターが切り取ってくれます。また、下の紙を傷つけずに上の紙を一枚だけ切り取りたいときはPAPER部分を押当てて引くと、見事奇麗に切れるのです。PAPERと書いてあるところにほんの少しだけセラミックカッターが出ておりまして、これで上っ面だけ切ることができるんですね。

普通に封筒を開けるときはLETTERカッターで。フラップがしっかりのり付けされているorホッチキス止めされているときなんかはPAPERカッターで封筒を切ると。。。



ひとつひとつ手作業で封筒を開けるよりも、すごく簡単で手早くできちゃいます。
郵送調査には必須の一品ですね。

2012/03/05

調査票の落とし込み

2月下旬に行った訪問調査の入力は終わりましたが、郵送調査の分の入力が山ほどあります。今月中旬に入る頃には全部入力を終えて、分析をしていかねばという状態ですね。
研究室の机は、封筒に入った福栄地区の方々の声がいっぱいです。

自分の仕事はその声をしっかり形にして、行政や地域福祉に役立ててもらう根拠を作っていくことです。頑張ります。

2012/02/29

今週から

今日は水曜日ですが、今週月曜日から3年生が社会福祉現場実習に出ております。
主に萩市内の福祉施設で実習をさせて頂いていまして、学生や施設から連絡がないのでみんなしっかりやっているところだろうと思います。

いろんな気づきを得てほしいし、学ぶために自分に何が足りないのか自覚してきてほしいものです。そうやって自分の視野を広げるいい体験にしてください。

実習巡回が楽しみです。

2012/02/28

珍品

自宅から持ってきた頂き物のコーヒー豆を、階下の先生と飲んでみました。
どういうコーヒーか分からず飲んでいたのですが、今さっき調べてみたところ、びっくり仰天。


頂いたのはインドネシアのluwakコーヒーなんですが、これ、多分ジャコウネコが食べたコーヒー豆の排泄物を焙煎したもので、世界で最も高価なコーヒー豆と言われているものかもしれません。

先生も「珍しい味ですねー」なんて軽く言ってたのですが、珍しいもなにも、そりゃすごい自然の神秘の製法(笑)ですから、、、、後でその先生にも教えてあげたいと思います。

びっくりするだろうなあ。。。
いつか飲んでみたいと思っていましたが、こんな出会い方をするとは。




ちなみに、このコーヒーは義弟さんの新婚旅行のお土産です。バリ島に行ったとか言っていたはず。

2012/02/24

講義も兼ねた訪問調査活動のため、、

21日、22日の福栄地区の訪問調査は、調査に協力してくれた学生の多くにとっては集中講義も兼ねた実地学習でもあったので、昨日はしっかりレポートを書いてもらいました。
当初指定していた枚数よりも多くのレポートを書いてくれていまして、これまで経験できなかったことを多く持ち帰ってくれた所以だと思います。

これからそのレポートを読んで評価するのですが、福栄地区コミュニティ協議会の皆さんにもレポートを読んでもらおうかなあ?なんて思っております。学生にもそういう話も含めてあるので、読んでみてから考えたいと思います。

2012/02/23

訪問調査2日目

昨日は訪問調査2日目。
調査初日にいろいろと調整してくださったこともあり、昨日は訪問件数が少なく、1グループあたり2世帯程度でした。その分、沢山時間をかけていろいろな話ができたようで、一番時間がかかったグループで3世帯で4時間半でした。

2日目の調査では、学生5人が頑張ってくれました。
この調査の経験が今後の社会人人生につながる学びになってくれるといいなあ…とこっそり期待しております。

実は訪問調査日程としては昨日が最終日でした。あとは日中は不在等の世帯なので、そのあたりは夜間に福栄地区コミュニティ協議会の方々に依頼しております。まずは該当集落の方々の全戸調査はほぼ完遂したことになります。あとは、郵送でお願いしている世帯からどれだけ返送があるのか、、、新たなドキドキです。

2012/02/22

訪問調査初日

昨日は福栄地域の訪問調査の初日でした。福栄地区コミュニティ協議会の皆様、萩市職員の皆様、学生協力員の4人、お手伝いいただいた教職員の皆様、ありがとうございました。

どのご世帯に日中人がいるのか、留守なのかコミュニティ協議会からの情報をいただき、昨日当初予定されていた世帯を訪問できたと思います。

とはいえ、私は本部待機でしたので不測の事態が起きた時の対処要員。
特に緊急を要する連絡もなく、これから作成する報告書のイメージや調査分析のイメージを膨らませておりました。
本日も訪問調査です。各世帯に訪問していただく調査員の皆さん、今日もよろしくお願い致します。

2012/02/17

試験期間は終わりましたが、これからもう一踏ん張り

今日で試験期間は終了です。
私の担当科目の試験は木曜日で終わりましたが、採点やら諸々たくさん残っています。それでもずいぶん終わらせましたけどね。

試験期間が終わってほっとできるといいのですが、週明けすぐに集中講義と福栄地区の訪問調査が待っています。訪問調査が終われば、調査票の集計と分析がありますし、今年度いっぱいは忙しくなりそうです。

さらに、3年生の社会福祉実習も再来週には始まります。そっちも気がかり。

学生は春休みでバンザイかもしれませんが、教員はアタフタしまくりですね。f(^^;)
でも、学生との関わりはもちろんですが地域貢献も大学教員としてやるべき大切な仕事だし責務です。それに、自分が研究してきたことを地域に役立てられるというのは、まさに本望ですからね。精一杯頑張ります。

上の写真は、本学のある先生がお手製で作った公式マスコットキャラのぬいぐるみ!?です。
これ、けっこう可愛いと思うので、大々的にPRしたら人気でるんじゃないかと密かに思っております。着ぐるみとか作ってイベントで練り歩くとか、、、どうでしょう。


2012/02/15

試験期間中ですが

まだ試験期間の中日ではありますが、今日は社会福祉士国家試験を受験した4年生を中心に彼らを囲んで下級生たちと懇親会です。
社会福祉士国家試験の受験対策を下級生に伝授したり、自分の反省を紹介することで、さらに効果的な学習につなげようというものになる予定です。社会福祉士国家試験を想定している2、3年生も含めて、けっこう集まるようですよ。

こういう輪が出来てくることで、来年度以降もさらにいい形で受験対策講座を進められたらと期待しています。

2012/02/13

今日から

今週1週間は後期末試験期間になります。
私の試験科目は火曜日と木曜日にあります。

どういう試験問題なのか、何を勉強すればいいのかについては、年明けも最終講義も念押ししたので、あとはこの半期、学生さんたちがどう過ごしたのかが問われてくるでしょう。

学生さんに「試験、簡単ですか?」と聞かれるのですが、

真面目に講義聞いて、自分の指示したことを指示したとおりにやっていれば、簡単だと思う。そうでなければ、とても難しいと思う。君はちゃんと講義を聞いていたかい?

と答えています。
というか、「試験、簡単ですか」という質問自体が愚問だと思うのですが。

2012/02/09

物品移動

研究室の電圧の問題か、パソコンそのものがダメになったのか分かりませんが、研究室に置いているデスクトップパソコンが突然シャットダウンしてしまいます。
仕事しているときにシャットダウンされてしまうと話にならないので、どうしたものかと悩んでおります。とりあえず、一度自宅に持ち帰って設置してみて、ちゃんと起動するようなら電圧の問題ということでそのまま自宅に置いておこうと思います。自宅でもダメだったら、修理依頼してみないといけません。さすがに買い替えるわけにもいきませんしね。

ついでに、自宅で使わなくなった(というか、置き場に悩む)空気清浄機。自宅で念入りに整備して、研究室に持ってきました。加湿機能もついているのですが、この研究室、相当湿度が低いみたいです。現在の湿度が低いと表示されたまま加湿機能がガンガンに働いています。(汗)

少しは快適な環境になるといいですね。

2012/02/08

いただいたもの、持って来たもの

先日、某先生から野菜を頂戴しました。
ご実家からいただいたようで、お裾分けしていただいたのです。

妻も非常に喜んでおりまして、昨日はいただいた野菜でおかず一品作ってくれました。

水菜のおひたし。大変おいしくいただきました。ちなみに、器は萩焼。


それとは別に、わが研究室にはオブジェ型のモアイ像(写真右)が鎮座していたのですが、今回新たにティッシュボックス型のモアイ(写真左)も連れてきました。


左のほうは仰向けにして(?)使うものなのですが、飾りだと思って立ててあります。
ちなみに、左のモアイは真っ暗になるとぼんやり光ります。なかなかシュールです。(笑)

写真右隅に小さく写っているのは、メニュー表です。この研究室で勉強したり相談に来る学生さんやお客さんに振る舞っております。コーヒーは一杯ごとに豆をミルで挽いて淹れております。結構本格的デスヨ。このへんは道楽の一環ですね。


2012/02/01

訪問調査に向けて

萩市と福栄地区コミュニティ協議会等と進めている事業のなかに、「住民のくらしと地域づくり」実態調査がありまして、郵送による調査と訪問調査を同時並行で行います。

その調査協力員として本学の学生さんにも呼びかけております。大学の授業も終わるものが多く、学生さんに呼びかける機会もなくなってくるので、自分が担当している科目だけではなく、協力を依頼したい学生さんが受講している(他の先生の)科目でも時間をいただいて依頼をしているところです。

大学としても地域に貢献できるいい機会、福祉を志す学生さんにとっても地域のニーズを実際に知ることが出来るいい機会なので、しっかり頑張りたいし頑張ってもらいたいと思います。

もちろん私も調査だけではなく、その後の集計と分析を行います。住民の声をしっかり吸い上げてその後の地域づくり計画に反映できるよう頑張りたいです!!

2012/01/30

国家試験

昨日は社会福祉士国家試験当日でしたね。
すでに社養協のホームページでは試験問題が公開されています。

おそらく、実習主担当の教員には受験した学生さんたちから何かしらの報告があったと思います。あとでどんな話があったのか聞いておきたいところですね。


先日、3年生の社会福祉現場実習の事前打ち合わせで某施設にお邪魔したとき、現場の方々も受験する学生さんたちを気にかけてくれていました。特にその施設で実習をした学生さんについては特に気にしてくださり、

「あの学生さんは頑張ってくれましたからねー。ぜひ合格してもらいたいものです」

と、目を細めていました。
自分のためだけではない。応援してくれる人たちのためにも、3月の結果を楽しみにしたいですね。あんまり言うと学生さんへのプレッシャーになってしまうか。(汗)

2012/01/27

本日午後より

社会福祉士国家試験の受験にむけて、壮行会を行います。
学長も出席していただき、激励のメッセージを贈っていただく予定になっています。

女子マラソンの野口みずき選手が「(練習で)走った距離は裏切らない」と名言を残したように、「勉強の努力は裏切らない」というメッセージを贈ろうと思います。


週末はこれまでの努力を思いっきりぶつけてきてください。
それと、風邪ひかないように体調にはご注意を。前日、当日の天候も要チェックで。

2012/01/25

雪が積もっています

昨晩から降り続いた雪がついにつもり出しました。今は降ったりやんだりを繰り返していますが、とりあえず大学構内の中庭は見事に白く雪化粧をしています。
学生の通学も大変だろうなあ。。。というのと、自分たちの通勤も大変だ!という感じです。先生方に話を伺うと、夕方くらいになると道路の雪が凍る可能性があるから、ノーマルタイヤの場合は早めに帰った方がいいとのことでした。

学生も先生方も地域の皆様も事故にはくれぐれもご注意を。



2012/01/21

国家試験にむけて、テンションあげています。

今月末は社会福祉士国家試験ですね。本学の学生も受験します。
ということで、今月は気分高揚、最後の追い込みも効果的にできるように、社会福祉教員がいる研究棟のあちこちに、下のような貼り紙をしております。

予備校の直前講習ってこんな感じですよね。(笑)

研究棟の入口。「絶対合格」「必勝」

上の研究室がYOKOYAMA研究室。「やるなら今!」
下の研究室がU先生の研究室。「絶対あきらめるな!」

1F、Y先生の研究室ドア。「あきらめるな!」

実習指導や受験対策講座で使っている教室。上の写真でいうと、(写っていませんが)写真の右側にあるドア。「必勝」「合格」

もちろんこの教室の中にもいろいろと貼り紙がしてあります。
受験対策講座中だったので写真はありませんが、勉強にも身が入ることでしょう。

2012/01/16

センター試験

週末は受験生のターニングポイント、センター試験でした。
本学も試験会場でして、多くの受験生が真剣な面持ちで受験されていました。

昨年のカンニング疑惑や試験方式の変更等で、試験を実施する側が大変だったと思います。現に報道等では5000人ほどの受験生に影響が出た旨のニュースもでていましたね。

幸い、本学では何のトラブルもなく、遅れや苦情、再開テスト等がなく、スムーズに2日間の試験を終えることができました。

笑い話といえば、大学の四方が緑に囲まれているので、試験中にかめむし退治をしたことくらいでしょうか。私は試験監督しながら2匹+干涸びた1匹を駆除しました。(笑)


さらに二次試験や私立大学試験など続くと思いますが、受験生の皆さん頑張ってください。


2012/01/13

住民のくらしと地域づくり

本日、福栄地域コミュニティ協議会と萩市との打ち合わせがありました。
会議前に会議に出席された県の職員の方に「ブログ見させてもらっています」と声をかけていただきました。プライベートブログではないので、見られて恥ずかしい内容はないのですが、なぜか気恥ずかしい思いになるのはなぜでしょう。(苦笑)

さて、本題。
詳細については言えませんが、実態調査をする上で”どうやったら地域のニーズを拾い集められるか”について多くの議論を積み重ねました。
限られた時間でしたが、実のある話し合いができたと思います。
今の地域のニーズを探り出して、その充実を図って行くことができれば、このプロジェクトの本来的主旨である「元気創出若者活動支援」につながっていくと期待しています。

この地に住んで何かやってみたい…なんていう若い世代が増えてくるかもしれないですし、この地から何か発信していきたいなんていう声があがっていって、人を呼び込むことにつながるかもしれません。

既存の人的物的資源を活用していく方法、新しい資源を取り込む方法がこの実態調査から見えてきて、次の「夢」につながっていけるように、精一杯努力していきたいと思っています。福栄地域の皆様、その節はどうぞよろしくお願いします。

2012/01/11

年明け最初の講義

今日が年明け講義開始日。
久しぶりの講義は1年生の基礎ゼミでした。見たところ、休みボケが残っているような!?(苦笑)
年末に書いてもらった特別講義のレポートに全部赤ペンをいれて添削したので、それをみながらレポート作成の方法について講義しました。来週はそれの書き直しになります。
新しい課題をたくさん出してレポートを書くのもいいんですが、ひとつの課題についてレポートを書いて、さらに書き直して…を繰り返したほうが、勉強になるはず。頑張ってもらいたいものです。

明日は2年生の社会保障、3年の専門演習ゼミと社会福祉現場実習指導Ⅰとてんこもりです。準備は終わっていてこちらは気合い十分ですが、学生さんたちがついてこれるかな?(汗)

2012/01/06

謹賀新年

暮れのご挨拶をしないまま、新年最初のブログ記事となってしまいました。
改めて、あけましておめでとうございます。昨年中は大変お世話になりました。本年もどうぞよろしくお願い致します。

さて、大学は本日が仕事始め。講義開始は来週からですが、節目は大切にしないといけませんね。

それと、我が研究室に新しい仲間(!?)がお目見えしました。
地元に帰省したときに購入したイヨボヤくんです。



イヨボヤというのは、地元の方言で「鮭」を指します。このイヨボヤのぬいぐるみ(でいいのかな?)を買ってきまして、研究室に飾っております。
けっこう細かいところまでしっかりと再現してあって、しかも着物の裏生地で作ってあるらしく、見た目にも豪華です。もし、研究室にお越しいただく機会があればぜひ。